歯科医師の過剰問題!2029年には、1万4100人が過剰に・・・

2016年12月13日、厚生労働省は、歯科医師が過剰になっている問題に対して、推計の結果、2029年には、歯科医師が、1万4100人過剰になることを発表しました。
厚生労働省は、以前から、歯科医院の数がコンビニエンスストアよりも多いと指摘されていることに対し、将来の歯科医師の過不足を把握するために、需給見直しの試算に着手しました。
この算定には、少子高齢化の流れを考慮したうえで、推定患者数や歯科医師が1日に診療する患者数などを基に、現在の歯科医師数や国家試験合格者数から、将来必要となる歯科医師数を算定しました。
ただ、1日に診る患者数を、厚生労働省や日本歯科医師会の調査を基に、3段階に想定した結果、2017年には、3100人~1万5600人が過剰となり、2029年には、600~1万8100人が過剰になると、推計値に幅が出ました。
そこで、厚生労働省の有識者検討会は、中間的な想定が精緻で妥当な数値になるとし、最終的な推計値は、2017年には、1万3000人が過剰となり、2029年には、1万4100人が過剰になると結論付けました。
◎歯科医師の過剰問題
2014年時点では、歯科医師の数は、全国に、約10万人に上り、1994年に比べて、20年間で約2万人増加しています。
近年は、歯科医師の数が増えた影響により、開業する歯科医師が多くなり、全国に、歯科医院が乱立して、約6万9000ヶ所まで増加しています。
この数は、全国にあるコンビニエンスストアの約5万店よりも多い数になります。
歯科医師の過剰は、歯科医師同士の競争を激化させ、歯科医院の経営を圧迫する要因になっているほか、患者さんにとって、不必要な治療が行われたり、治療が長引いたりする弊害が指摘されています。
厚生労働省は、今回の試算結果を基に、今後、文部科学省と連携して、歯学部の定員を削減したり、国家試験の合格者基準を引き上げたりして、歯科医師数が適正数となるように対策を検討していく方針です。
- 関連記事
-
-
角膜の再生医療を後押しする「細胞バンク」設立へ
-
iPS細胞を応用して、マウスの延命に成功!老化抑制に光!
-
歯科医師の過剰問題!2029年には、1万4100人が過剰に・・・
-
ビールの苦味は、アルツハイマー病の予防効果あり!
-
糖尿病は、心疾患リスクを高めます!
-
<<理容師と美容師の兼業を後押し | ホーム | ビールの苦味は、アルツハイマー病の予防効果あり!>>
コメント
No title
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
「歯科医師受給問題の経緯と今後への見解(PDF)」(平成26年10月)
2>>歯科医師会(厚労省)と私立歯学部(文科省)との対立構造があります
これみてあれ?と思いませんか?
1の(平成26年10月)の日時です。あまりにも最近すぎ。それまで何してたの問題
つまり
それまで歯科医師会と私立歯学部は「運命共同体」と名乗る蜜月関係だったんです。
1990年代は 私立歯学部経営者が歯科医師会長になってました。2004年まで、彼は参議院議員で
その流れが歯科医師会の主流です。いまでもね。
「歯科医過剰はない、歯科医不足の時代がくる、歯科国試を選抜試験にするな
うちの子供をうからせろ」です
それで若手歯科医からソッポをむかれ加入者減
会存続の危機となって、、、という流れです。